2012年5月31日木曜日


2011.11.29

骨折 手術 三回目

前回の続き

母親もエレベーターに乗って病棟に向かった、前回はOCUなる部屋に入れられたが
今回は一般病棟に入れられるらしく、その部屋に向かうと、まだシーツカバーや、枕カバーを
交換していて、交換してる看護師がちょっとまだカバーの交換が終わっていないので
もうちょっと待っていてくださいと言われ、しばらく待つことにした、ようやく終わり
入っていいですよと言われ、奥の部屋に入れられた、奥の部屋は窓際なので
日当たりが良く、眺めもいい、そしてカーテンを閉めても背景が見れるのだ
一泊で帰れると聞いていたので、直ぐに横になり体が楽になった
そりゃそうだ、1時間以上仰向けで体が動かせないと結構辛い、それがベットの中で横になって
いろいろ考え事をしてると、母親にまだ足が麻酔が効いて触っても感覚がなく
指も動かせないと言ったら、あんたは足が折れてるのに直ぐに病院に行かないから
と注意されてしまった、絶対車椅子で動きなさいと怒られ、はいはいと返事をし、横になってると
母親は用事があるから帰っていいかと聞いてきたので、大丈夫大丈夫と言い
母親が夕方ごろ回ってくると言われ、帰って行った、疲れたのか誰も話す人がいないと
だんだん眠くなってきた、そのまま寝てると昼食が出てきたそうお昼の食事だ
食事をしながら品疎な病院の食事、一人あたり約150~200円のコストだとテレビで見た気がする
そんな品疎な食事でも栄養士が考えて栄養のバランスや、カロリーやらを考えて作られて
いるが、見るからに品疎な食事だ、ご飯にお味噌汁、魚の揚げ物、漬物何かのお浸しで
メニューの内容も(二ヶ月近く入院していた)もほとんど同じメニューが出てくる
カロリーや栄養がいいのは分かるが、パンと牛乳、卵とにんじんの料理まったくパンとあわない
前から気になっていたが、名前を書いた紙に1800と書かれているのはカロリーだろうか
成人の一日に必要なカロリーは1500kcalだと思っていたが、1800kcalは多すぎないだろうか
また病院の食事はかなり薄い、最初は薄味になれてなくて食事をした感じがなかったが
だんだん慣れてきて、病院以外で食事をすると水が欲しくなるほど味が濃い
いかに普通の食事が濃いか改めて思う、食事が終わると自然と眠くなり夕方まで
そのまま眠ってしまった。


にほんブログ村

2011.11.26

骨折 手術 二回目

前回の続き

2012年5月19日土曜日


この記事へのコメント

めちゃくちゃ警戒してますね〜(^_^.)笑
でもその後ろ姿が猫好きにはたまらなくかわいく見えるんだよ(笑)

2012/05/07(月) 09:46:27 | URL | ぽぽん太夫 #-[ 編集]
乙女さん、くびれ(?)がすごいわ!
お座りした後姿が写った、1.2枚目の写真
肩(前足の付け根部分)のコンパクトさ
今まで、こんな細い子見たことないわ!
背中の猫背の丸みがあるものだから
その始まり部分の細さが際立って見えます!

レモングラス、頑張ってくれましたね〜〜
それにパセリも好物なのかぁ
ってことはこれから、少しはたくさん食べて
少しふくよかになれるのかな??

2012/05/07(月) 11:27:58 | URL | まゆ #-[ 編集]
見えない位置にミルクさんがいると、すんごく警戒するけど、
見える位置にいれば、足全部投げ出して寛いでくれるんだから・・・
警戒じゃなくて、きっと愛ですよ愛。

換毛期が終わると一回り小さく見えますよね〜♪
うちの二猫も顔周りがすっきりしてきました!
(お腹周りは変わらずorz)
体重、計ってみるのはどうでしょう?

2012/05/07(月) 11:48:22 | URL | fm_nekoneko #mL7GCgAo[ 編集]
そりゃさ、正面の表情見れるのももちろんかわいいけど
お耳が語るから、それ見てるとまた楽しいんだよね(笑

ミルクさんの言葉聞く前に思った。
少しスリムになったよね?

パセリって、育ち始めると手に負えないくらいワサワサなるよね〜。
乙女ちゃん、たくさんご飯食べるんだよ♪

2012/05/07(月) 12:45:29 | URL | ぬこ #-[ 編集]

今日もまた、乙女さんへの愛があふれまくっていますね^^
(イカ耳されてるけどw)
元々ほっそい乙女さんだから、やせちゃうと大変だわっ。
大好きなレモングラスとパセリ効果で、ふっくらして欲しいな。
・・・毎回思うけど、ぷちぷち御殿(笑)

2012/05/07(月) 14:58:32 | URL | daisaku54 #-[ 編集]

ミルクさん、何してるんだろう....
って考えてるのがひしひし伝わってくるわ(笑)
温かマット気持ち良さそう〜
女の仔は下半身冷やしちゃダメだものね☆
レモングラスはこれから成長するかしら?
乙女さんも楽しみだね〜

2012年5月17日木曜日


肥満は概念的には明確なアイディアであり、概ね標準体重より20%以上体重が超過した辺りからを肥満と呼ぶ、とは言えるが、肥満であると医学的に診断するには明確な判定基準が必要である。いろいろな説があるが、最も頻繁に用いられる基準を紹介する。

[編集] 体重による肥満の診断

現在、成人においては、体重による肥満診断として、BMIが頻繁に用いられている。日本肥満学会基準によると、BMIが、

2012年5月16日水曜日


ڎ

@


AJl͐lɑ̏d̑邱ƂASaAAAaÅA֐߉AċzȂ̎Ă܂B䂦A̐l͑̏d𑝂₷ׂł͂܂B̏dI[o[ł̖肪‚łȂ̏d炵AȂƂ̏d𑝂₵Ă͂܂B̏dI[o[Ǝa̐iރXN̊֌WmłȂȂΐƂɑkׂł傤B

̏d̈ێ̎d

̏dێ邽߂ɁAHוݕŃJ[ʂ̃oXƂAJ[̗ʂ̂𓮂ƂŏȂ΂܂Bg̊͐Hו̃GlM[dvȕ@łBAJl̑́AقƂǃGlM[g킸ɓ퐶߂܂BāAܑS̃AJl͕sȊAႦ΃erARs[^[邱ƂɁA̋xĂĂ܂BJ[邽߁A肪ȎԂȂ悤ɐS܂傤BXxOɕčsAGx[^[Kig悤ɐS܂傤B肪̊炵A͓IȊ𑝂₷Ƃ͔얞⎾å댯炷ɂȂ܂Bbox 5̂悤ȂRO̓KxȐg̊܂傤B

Hו̗ʂƎނ͑̏d̈ێɉe܂Bb̍Hו͂PT[rOɂ‚A̐Hו@J[葽܂݁Ȁd𑝉"\܂BAb̍HוSHׂȂłAłՂAAς𑽂܂ސHוő̏d͑܂BʕA؂̂悤ȐHוApX^AсApƂ邢낢ȐHוHׂ܂傤BȂȂA̐Hו͖𓾂邱ƂłAb𑽂܂ސHiJ[ႢłB

H̃p^[܂dvłB̃AJĺAXibNَqŗ]ȃJ[̑啔ۂ܂BXibNَqOĤ̈ꕔłȂ΁A]ȃJ[ۂ邱ƂɂȂ̏d𑝉邱ƂɂȂ܂BāAނƂɂ́AH𐧌邩ȂŁȀd@ɂ‚Ȃ邩܂B

̏dێ邱Ƃ́ANƂƂƂɑ̏dVlɂƂāAƂĂdvȂƂłB኱̑̏d͋ؓ̐ɋN܂BKʂċؓێ邱Ƃ́AVl芈IɂA]|⍜܂̊댯炵܂B

M̑̏d]ɂ

ׂĂ̔Nɂ鐬lǰNȑ̏d}@3Ɏ܂BM̐g̐l̑̏dȂB̏d߂ɂ錒N̊댯͘VlɂႢlɂN܂B̏dɂ͈͂^Ă܂Bbʂ̐lłAؓ⍜قȂ邩łBA͈͓ɂΑ̏dĂ悢ƂӖĂ킯ł͂܂B͈͓ő̏d傫̂͋ؓ⍜BĂl̂߂łB

2012年5月13日日曜日



アメリカは肥満大国。
日本では考えられないほど太った人がごろごろいる。

肥満は個人の健康の問題だけでなく、
今や社会問題と化している。

肥満による生産性の低下や
肥満が原因で引き起こされる病気に対する
健康保険の支出増加が問題視されているのだ。

実は先日、私の友人が肥満対策の手術を受けた。

Gastric Bypass Operationと呼ばれるこの手術は
胃の一部を切り取って胃を小さくして
胃の中にあまり食べ物が入らないようにする手術だ。

この手術はアル・ローカー(Al Roker)*も以前受けたらしく、今ではすっかり普通の体型のおじさんだが、以前はものすごく太っていたらしい。
(*モーニング・ショウのお天気おじさんをしたりフードチャンネルで自分の番組を持つなど、いろいろとテレビで活躍している(らしい)黒人のおじさん。)

手術を受けるくらいだから
私の友人は太っている。
それもかなりだ。
ウェストなんてもともと標準体型だったらこれくらいだろうなと思われるサイズの三倍ほどもある。
階段を上るのにも一段一段、途中で休み休み上らなくてはならない。

彼女は確かに非常に太っている。

でも、アメリカ国内では比較的肥満人口の少ないニューヨークでも
彼女と同じくらい太った人をたまに見かける。
(NYはファッションの街なので、やはり外見に気を使う人が多く
ジムなどに行く人が多いため、太っている人は少ない。)

朝のラッシュ時に仕事に遅刻しそうであせっている時に、
地下鉄の階段をこうした太った人がブロックしていてなかなか前に進めなくて
めちゃくちゃイライラするという経験を私は何度かしている。

さて、この手術は手術前の二週間、
水分と流動食しか食べてはいけない。

それで固形物を食べられる最後の日に私たちは最後の晩餐とも言うべき
"Farewell to Food"パーティーを開いて思い残すことなく食べた後、
それから二週間の流動食のみの期間を経て、
彼女は先日手術を受けた。

それほど難しい手術ではないとは言っても
体にメスを入れるのだから、危険は伴う。

ちょっと心配していたのだが、術後の経過は良好で、
その後彼女はすぐに退院した。

最近はこうした手術はメスで切り開いて行うのではなく、腹部に小さな穴を開けてそこから体内に入れた小さな手術道具を光ファイバーのカメラで見ながら遠隔操作して行うらしい。なので体へのダメージも少なくて済み、回復も早かった。

実はこの手術に踏み切る前に彼女は別の方法を試みていた。

2012年5月12日土曜日


それはあなたが家を残そうとしたときに自分の犬の泣き声を聞くには、ハートをブレイクしていますか?

あなたが離れている間あなたの犬があなたの家のすべてを破壊する心配はありますか?

これらは印であるあなたの最もよいお友達紹介は、感情的にユーズド加工であり、あなたの助けが必要!

犬の分離不安を治すには、犬の分離不安に洞察力を得る、を含む、あなたが問題に対処に役立つ重要な情報を学びます。

あなたの犬の分離不安に寄与した可能性★主な要因

犬は分離不安に苦しむ高い危険にさらされる可能性があります★

★犬の破壊的な行動だけでそれらを残すための彼らの所有者に"復讐"を取得する試みではない理由

診断犬の分離不安を助けるために探しに★キーの症状

品種は、分離不安に苦しむになりやすいです★ - あなたが新しい犬を探している場合あなたが本当に知らなければならない何か

あなたが家に戻ったときに★何の行動はあなたの犬からを監視する

2012年5月10日木曜日


この前「うつ病と体重」について書いてみたが、体重が増えた原因として、忘れていたものがあった。

それは、ビールだ。

いや、発泡酒だ・・・

オイラ、お酒は嫌いではない。
むしろ好きだ。特にビールは好きだ。

以前はほろ酔い気分が好きで、たまに飲む程度だった・・・

しかし、うつになってから明らかにアルコール摂取量が増えた。

なぜかって?

夜、眠れないのがいやだから。

ほんとは抗うつ薬と一緒に飲むのはよくないんだろうけど、やめるのは無理!

これで体重増えたね。
効果てきめん!!動かないで、寝て起きて食べて、ビール飲んでたら・・・完全に終わってる(よね?)。太るに決まってる。
わかってるんだけど、飲んじゃうんだよね。
これってアル中?とか思うこともある。

まあ、オイラの場合はビール一缶(350ml)にしてる。
(いや、発泡酒一缶だった)

ところで、アルコールを全く飲まない人と、 ある程度飲む人とで病気になる確率を比較したところ、ある程度飲む人のほうが病気にかかりにくいという結果がでたそうだ。※ただし、アルコールは適量の場合(いっぱい飲んだらダメ!)だ。それに、どんな病気でもというわけではない、詳細は、今すぐ手元に資料がないので細かいことはわからないが事実らしい。(今度、詳しく書きたいと思う)
アルコールが適度にストレスを和らげるとかいう理由のようだ。

しかし、うつ病の場合、適度なアルコール摂取が、うつ病の病状にどんな影響を及ぼすかは今のところはっきりしていないらしい。

ということで、実験中(飲むための言い訳)なのだ。

みんなはどう?

ご意見聞かせて下さい。

最後まで読んでくれてありがとう!

10年のうつ病です。
太字の文
私は退職して8年になります。うつ病と専門医から云われて10年になり 入院は4回
途中で薬の効き過ぎから幻覚症状になり 首吊り自殺は未遂に終わってます。
毎朝の2時頃にイライラや息苦しくなり頓服を飲みおさまるのを待つ毎日です。
医者からは「静かに・・・のんびり」とを云われてますが ついと無理をします。
趣味はカメラで花を撮ったりしてます。今 うつ病のメールの友達を探してます。


はじめまして。なー と申します。
相互リンクしているblogへのdeppyさんのコメントからとんできました。
私はうつ病と診断されて2年です。
診断された時、自分が「うつ病」だとは、思いもよらずかなりショックでした。

最近は自分のblogの更新もできずにいます。
元々私はお酒が大好きでした。
うつ病と診断された頃、食べることも飲むこともできないことに危機感を覚えました。
(体重も激減しました)
最近は身体の異常を紛らわせるように、お酒を飲むことが増えましたが、
飲まなかった翌日は調子がイイような気がします。
私も実験中(?)です。
ただ、今飲んでる薬とお酒の相性は悪いのかなぁ・・との実験結果を自分なりに、
感じているところです。


提言 東日本大震災とその後の原発事故の影響から子どもを守るために
平成23年(2011年)9月27日
日本学術会議 東日本大震災対策委員会 臨床医学委員会出生・発達分科会

この提言は、日本学術会議臨床医学委員会出生・発達分科会の審議の結果を取りまとめ、東日本大震災対策委員会の承認を得て公表するものである。
日本学術会議臨床医学委員会出生・発達分科会
委員長 五十嵐 隆 (第二部会員) 東京大学大学院医学系研究科教授
副委員長 水田 祥代 (第二部会員) 九州大学名誉教授・福岡歯科大学客員教授
幹 事 滝田 順子 (特任連携会員) 東京大学医学部附属病院無菌治療部講師
岡部 信彦 (連携会員) 国立感染症研究所感染症情報センター長
奥山眞紀子 (連携会員) 国立成育医療研究センターこころの診療部長
中川 恵一 (特任連携会員) 東京大学医学系研究科准教授
別所 文雄 (連携会員) 杏林大学医学部小児科客員教授
森島 恒雄 (連携会員) 岡山大学大学院医歯薬学総合研究小児医科学教授
山中 龍宏 (連携会員) 緑園こどもクリニック院長

要 旨
1 作成の背景
平成23 年3月11 日の東日本大震災とその後に起きた東京電力福島第一原子力発電所の事故による放射線被ばくは、被災した地区の子どもだけでなくわが国の子ども全体に大きな影響を及ぼしている。国や地方自治体は復興に向けて様々な施策を取っているが、行うべき施策は山積しており、実施の優先順位において困難な利害の対立が生じている。これまで行われてきた施策は必ずしも将来のわが国を担う子どものことを第一に考えての施策ではなかった。わが国の子どものこころと体の健康を増進し、健やかな育成を目指すために必要と考えられる施策について提言する。

2 現状及び問題点
(1) 被災地区の子どもに感染症が流行し、定期予防接種を受けられない子どもが発生した。
被災地の避難施設ではインフルエンザ等の感染症が流行した。被災地での感染症サーベイランスシステムが整備されていない。母子手帳を失ったり、住所地から避難したため、定期予防接種を受けられない子どもが生じた。
(2) 低線量放射線被ばくと内部被ばくを受ける可能性が現在も続いている。
現在、居住地の放射線量は年間20mSv 以下であるが、今後も内部被ばくを受ける可能性がある。また、これ以上の被ばくを避けるために医療用放射線の使用を減らす動きが出ている。
(3) 被災した子どもの学びの場や就職先が喪失している。
被災地では大きな被害を受けなかった学校が避難所や仮設住宅として利用され、教育の場としての機能が阻害されている。障害を持つ子どもにとって、避難所での生活は周囲の理解をえられないために様々な困難が生じている。震災の影響により、被災地では高校生の就職先が著しく減少している。
(4) 震災時に外因による子どもの健康被害が生じた。
建築物の倒壊による傷害や津波による被害が生じる可能性が子どもにとって存在する。
(5) 災害時の小児の健康を守るシステムが阻害された。
大震災による子どもの生活環境の変化は、子どもの健全な成長・発達に深刻な影響を及ぼす危険性を有する。
(6) 被災した子どものこころのストレスが増大している。
災害による恐怖体験は子どもにとってトラウマ性のストレスで、家族や家を失った子どもへの大きな打撃となっている。さらに、原子力発電所の事故による不安や恐怖、そして避難による生活環境の大きな変化は子どもにとって慢性のストレスとなっている。

3 提言等の内容
(1) 被災地区の子どもの感染症対策を充実させる。
被災地のあるいは避難した子どもが確実に予防接種を受ける事の出来る体制を作る。避難所や仮設住宅で流行する感染症を把握する体制を作る。母子手帳がなくても予防接種の記録が残るようなシステムを構築する。
(2) 放射線被ばくを受けた可能性がある子どもの健康を守るための施策を実施する。
被災地の被ばく線量を減らすための環境改善を行う。被ばくした可能性がある子どもと胎児だった子どもの被ばく線量をモニターし、甲状腺がん・白血病に注目した検診を行う。
(3) 被災した子どもの学びの場と就職を保障する。
 学校の耐震化を推進し、トイレや水回りを確保し、非常食などの備蓄基地とする。地域住民と学校は協力して防災対策を行う。子どもの学びの場を確保するため、学校の敷地外に避難所や仮設住宅を建設する。高校生の就職先を確保するために、自治体は経済団体と連携する。
(4) 外因による子どもの健康被害を予防するための施策をとる。
 地震でも倒壊しない建築物や家具什器を作るための指針を作成する。津波発生前の子どもの避難マニュアルを整備する。今回の震災による災害状況を記録として保存する。
(5) 災害時・災害後の子どものこころと体の健康を守るシステムを構築する。
 災害時や災害後でもすべての子どもの生活環境や医療水準を整備し、子どものこころと体が健康に発育する状況を保障する。乳幼児の栄養管理を推進する。被災した子どもの健康問題や災害被害をモニターし、記録として残す。
(6) 被災した子どものこころのケアを行う。
 子どもとその家族全体のこころのケアを行う体制を作る。そのために、保育士、教師、保健師、医師が協力して、子どもと家族の相談を受け、ケアを行うことが出来るような人材育成と支援が必要である。

目 次
1 はじめに
2 被災後のわが国の子どものこころと体の健康を増進し、健やかな育成を目指すために
(1) 被災地区における子どもへの感染症対策
(2) 低線量放射線被ばくによる子どもの健康への影響と対応
(3) 被災した子どもの学びの場と就職の保障
(4) 外因による子どもの健康被害の予防と対応
(5) 災害時・災害後の子どものこころと体の健康を守るシステムの構築
(6) 被災した子どものこころのケア
<参考文献>

1 はじめに
 平成23年3月11日の東日本大震災とその後に起きた東京電力福島第一原子力発電所(福島第一原発)の事故による放射線被ばくは、被災した地区の子どもだけでなくわが国の子ども全体に大きな影響を及ぼしている。国や地方自治体は復興に向けて様々な施策を取っているが、行うべき施策は山積しており、実施の優先順位において困難な利害の対立が生じている。これまで行われてきた施策は必ずしも将来のわが国を担う子どものことを第一に考えての施策ではなかった。現在のわが国の困難な状況の中にあっても、わが国の将来
を担う子どものこころと体の健康を守る事業に対しては特に高い優先順位をつけるべきと考える。わが国の子どものこころと体の健康を増進し、健やかな育成を目指すために必要と考えられる施策について提言する。

2012年5月7日月曜日


いびきと不健康の関係に関する情報を見つけたので、いびきと不健康の関係に関して考えて見ました。


いびきと不健康の関係ここでは、生活習慣病の一種とも言える、いびきと不健康の関係について紹介します。1・いびきは、多少なりとも睡眠障害を引き起こしています。

2012年5月6日日曜日


401 Authorization Required

This server could not verify that you are authorized to access the document requested. Either you supplied the wrong credentials (e.g., bad password), or your browser doesn't understand how to supply the credentials required.

2012年5月5日土曜日


2012-04-09

腰痛 すっと背筋を伸ばして立てない

30代 男性 教員   腰痛 反ると痛くて、少し腰を曲げたように歩いてしまう。 思いっきりジャンプして、着地した..

2012-04-09

腰痛 振動で激痛

50代 男性 介護施設勤務(送迎など) 平成24年2月8日来院 先週の水曜日、木曜日、金曜日と続けて雪おろし。金曜日の夜..

2012-03-29

痛くないです!

中学1年  女子  テニス部   足首の痛み 膝の痛みの治療に来たその翌日、 今度は、いきなり足首が痛くなった。..

2012-03-03

右膝半月板損傷,左足首の痛み

50代 女性 趣味:バレーボール 21年2月、両膝半月板損傷、内視鏡手術をおこなう。手術後は膝裏の筋トレ等リハビリをおこな..

2012-03-03

股関節痛,わらにもすがる思いで

70代 男性 趣味:社交ダンス 3週間前に股関節に痛みがではじめる。 そのうちなおるだろうと放っておくが、痛みがひど..

2012年5月3日木曜日


日記: 4月7日(2012年)

 尻が痛い。

 尾骨のあたりが炎症を起こしたように痛む。発症したのは数日前で、最初はたいした痛みじゃなかったんだけど、だんだんと痛みが強くなってきて、今ではかなり日常生活に支障をきたすようになってしまった。

2012年5月1日火曜日




境界性人格障害は、境界例ともボーダーライン(Borderline)とも呼ばれています。
日本では、1980年代になってようやく注目を集めるようになりました。

境界例の方は、今までにないタイプの患者さんが多く、 薬物療法が効きにくく、
手首を切る、大量服薬するなどの自殺企図が 多々見られ、
精神科医や看護婦にすがってくるかと思えば、驚く ほどの反発を繰り返します。

また、主治医に対して、「あの先生は、信用できない。」 などと
病院スタッフに言いふらし、 いつのまにか、
医師と看護婦、看護婦とスタッフ間の信頼がなくなり、
入院病棟の緊張が、異様に高まる場合が多々ありました。

こうした今までにない、患者さんが、境界性人格障害という新しい タイプの精神障害であると
医師が気づきはじめたのは、アメリカからの 文献が入ってきてからです。


境界性人格障害のおもな特徴

見捨てられ不安

境界例の方の多くが、愛する人や大事な人に見捨てられるという不安を絶えず抱えています。
人間は誰でも多かれ、少なかれ、愛する人や大事な人に見捨てられるという不安を抱いていますが、
境界例の方の場合は、見捨てられ不安の感情が、非常に強く、
周囲の人には、理解できないほどです。

J・F・マスターソン博士によると、この見捨てられ不安は、
ハイハイを はじめたばかりの赤ちゃんが、母親を探し求め、
泣き叫んでも母親を見つけることができない場合に起こる、
さみしさ(孤独感)や、不安感、怒りの感情のように、心の奥深くから、
わきあがってくるものであるといいます。

このような状態におかれた赤ちゃんが必死に泣き叫ぶ姿を想像して下さい。

境界例の方の見捨てられ不安は、この泣き叫ぶ赤ちゃんと同じような 状態にあるのです。
常にあるさみしさや、怒り。 むなしさや絶望感からくる落ち込んだ気持ち。
一人という孤立感やどうでもいいという自暴自棄の感情などは、
この見捨てられ不安が、原因です。

境界例の方には、この見捨てられ不安が、つねに付きまとっているので、
繰り返し、繰り返し、さみしさや、怒り、 むなしさ、絶望感、孤立感、自暴自棄の感情が襲います。

このような状態では、安定した人間関係を結ぶことなどできません。
いったん相手を信頼できると思いこむと、今度は、見捨てられないように、
しがみつこうとします。 相手が、困り果て、境界例の方を避けようとすると、
今度は、一転して、 激しい怒りをぶつけたり、引き止めるために、自殺しようとさえします。
このように、境界例の方の周囲にいる人たちは、不安定で、
衝動的な人間関係の うずの中に引き込まれていくのです。

良い自分と悪い自分


境界例の方は、良い自分と悪い自分を分けています。
良い自分は、多くの人たちに愛される人間であり、悪い自分は、
多くの人たちに見捨てられる人間というように、本人の中では完全に 分裂しているのです。

自分には、良い面と悪い面があるというようには、受け取ることができず、
良い自分だけで、生きようとします。
両親や周囲の人間の期待を裏切らないためにも、
おとなしい良い子でいようと必死に努力します。
悪いところを持った自分を周囲の人が、愛してくれるとは決して 考えません。

「良い子でなくては、愛されない。 良い子でなくては、見捨てられる。」との思いから、
良い自分であり続けようとします。